研修会報告

令和5年11月18日開催分

第7回臨床免疫化学検査部門研修会は、1名の講師をお招きして開催しました。

テーマ:臨床化学検査におけるデータトラブル事例集
講師:株式会社シノテスト 木下祐美子 先生

 前半は異常データの成り立ちを理解する上で必要な生化学分析装置の基礎や分析法(2波長測定やエンド法、レート法)、反応タイムコースについて、後半では実際の日常検査で報告されたデータトラブル事例を装置、試薬、検体の3つの原因に分けて詳細に解説して頂きました。特に装置に起因する事例では、原因と対処方法について図を交えて詳しく説明いただけて、装置メーカー関係なく今後活用できる内容だと感じました。
 臨床化学検査は高度に自動化され、分析装置のスタートボタンを押すだけでデータが出るようになりましたが、異常データが発生した場合は装置からのデータアラーム等がない場合が多く、我々臨床化学担当検査技師が五感を働かせてその異常に「気付く」必要があると改めて認識しました。今回の研修会が皆さんの日常業務の一助となれば幸いです。

報告者:一瀬 亮介(市立大津市民病院)

2023年12月03日

令和5年7月8日開催分

第4回臨床免疫化学部門研修会では1名の講師をお招きし開催しました。

テーマ:血液ガス分析

苦手克服! 臨床検査技師が知っておくべき血液ガス分析 ~基礎編~
シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティックス株式会社 濱田 宏輝 先生

 濱田先生には、救命救急センター等で臨床検査技師としてご活躍されていた経験から、血液ガス検体の取り扱いから臨床検査技師が知っておくべき呼吸状態の評価、酸塩基平衡の評価について詳しくご講演頂きました。練習問題ではスマートフォンを用いたクイズ形式でWEB視聴している方も参加しやすい工夫をしていただき大変勉強になりました。
血液ガス分析を苦手に感じている方、新入職者の方にとって、救急医療の初期診療において重要な役割を担っていることを再認識できた研修会になったのではないでしょうか。
次回の研修会も引き続き濱田先生にご依頼し血液ガス分析についてご講演頂けます。ご施設で困っている点や疑問に思うことなどあればご質問できる良い機会になりますので次回もご参加いただければ幸いです。

報告者:齊藤 健太(公立甲賀病院)

2023年07月25日

令和5年5月20日開催分

第1回臨床免疫化学検査部門研修会は、4名の講師をお招きし開催しました。

テーマ:検体測定を始める前に!~分析装置について理解を深めよう~

① 生化学自動分析装置の仕組み       富士フイルム和光純薬株式会社  鈴木 智明 先生
② 乾式臨床化学分析装置の仕組み      富士フイルムメディカル株式会社 高吉 尚子 先生
③ 自動化学発光酵素免疫分析装置の仕組み  富士フイルム和光純薬株式会社  福辻 真由 先生
④ 「試薬・機器について学ぶpart1」オートタキシン活性測定法について  富士フイルム和光純薬株式会社  北川 寿仁 先生

 皆さん分析装置は日常的に使用していると思いますが、新年度になり新人検査技師が入職したり、ローテーションで担当部門が変わったりと、各職場で変化があったかと思います。そこで新年度初めの勉強会で、改めて分析装置について学ぼうと企画しました。
 今回の研修会では、(分析装置・試薬を取り扱う)富士フィルム和光純薬株式会社より講師をお招きし、生化学自動分析装置、乾式臨床化学分析装置、自動化学発光酵素免疫分析装置それぞれについて基本的な仕組み・原理、また肝線維化マーカーであるオートタキシンについて講演していただきました。
 鈴木先生には生化学自動分析装置について、測定原理や各メーカーの特徴、分析パラメータについてお話していただきました。生化学検査担当者も、これから生化学検査に携わる方にとっても吸光光度分析法(レート法、エンド法)の使い分けなど、業務中意識せずに測定しているかもしれませんが、わかりやすくご説明していただきました。
 高吉先生には乾式臨床化学分析装置についてドライケミストリーの原理、分析装置(液体法)との比較についてご説明していただきました。私自身、ドライケミストリーを使用したことがなく、初めて聴くことが多かったです。ドライケミストリーの勉強会は少ない印象で、活発な質疑応答の機会にもなりました。
 福辻先生には自動化学発光酵素免疫分析装置について抗体抗原反応、B/F分離(洗浄)のように、実際に分析装置で用いられている反応様式についてご説明していただきました。イラストを用いた説明は非常にわかりやすかったです。
 北川先生には肝線維化マーカーであるオートタキシン、またオートワコー試薬の紹介をしていただきました。令和5年2月より保険適用となり興味を持っているご施設もあるかと思います。試薬の安定性、相関性、注意点など実際に使用する際に気を付けるべきポイントをご説明していただきました。

 参加された皆さんにとって、分析装置に対して今一度理解を深めるいい機会になったかと思います。今年度も多数の研修会を予定しておりますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

報告者:井上 雄斗(独立行政法人 国立病院機構 東近江総合医療センター)

2023年06月01日

令和5年1月14日開催分

第7回臨床免疫化学検査部門研修会は、2名の講師をお招きし開催しました。

テーマ:認知症関連検査を学ぶ~タスクシフトに向けて~

①検査技師が関わる認知症      滋賀医科大学医学部附属病院 藤村 博和 先生
②認知症診断の基礎とバイオマーカー H.U,フロンティア株式会社 福田 雅之助 先生

 認知症は、日本における超高齢化社会においてますます深刻化する問題の一つであり、認知症関連検査は今後もその需要が高まることが予想されます。臨床検査技師としても一人の医療従事者としても認知症を知っておくことは今後重要になってくる課題であると考えています。今回の研修会では、認定認知症領域検査技師を取得している検査技師と、認知症バイオマーカーの試薬を扱う試薬メーカーの2つの題目から認知症について講演していただきました。日常業務においてあまり触れることが無いと思われる認知症を知る一つのきっかけになればと思います。認知症は完治しない病気です。早期発見が非常に重要であり進行を遅らせることで生活の形や介護や看護のあり方が大きく変化します。早期発見のための神経心理学的検査や今回発表していただいたバイオマーカーも加え認知症診断のアプローチは大きく変わろうとしています。さらに今後は血清検査で測定可能となります。次に、認知症領域検査技師の役割は、認知症の早期発見や病態の把握にとどまらず、認知症予防やリハビリテーション、介護など、様々な分野で求められるようになると考えられます。また、ICT技術や人工知能の進歩により、より正確かつ効率的な認知症検査や診断が可能になることが期待されます。
 日本臨床検査技師会としてもまだ新しい認定資格でありこれからの認定者の増加を期待しています。医師のタスクシフト・シェアの一環として認知症に少しでも興味持っていただいた方は取得を目指して頂けたら幸いです。

報告者:藤村博和(滋賀医科大学医学部附属病院)

2023年05月06日

令和4年11月26日開催分

第6回 臨床免疫化学検査部門研修会は、3名の講師をお招きして開催しました。

 

① 滋賀県における肝炎対策について

  滋賀県 健康医療福祉部 感染症対策課 感染情報企画係  塚本 ゆい 先生

② 患者さんを確実に治療へ導くために ~HCV抗体検査結果伝達漏れ防止策~

  アッヴィ合同会社 肝炎・オンコロジー事業本部  山﨑 貴史 先生

③ 肝炎医療コーディネーターの活動事例

  宝塚市立病院 医療技術部 臨床検査室技師長  中筋 幸司 先生

 

 塚本先生には、タイトルの通り滋賀県における肝炎対策についてお話いただきました。また、肝炎医療コーディネーターの概要についてもご説明いただき、今後の養成研修会の予定などもご紹介いただきました。

 山﨑先生には、HCVを含むウイルス性肝炎について簡単にご説明いただいた上で、C型肝炎治療の変遷によりかなり高い確率でウイルスを排除することが可能となった今、HCV撲滅に向けて各職種の院内連携の重要性についてお話いただきました。院内連携を行うにあたり、私たち臨床検査技師がどの様に貢献できるかについてもご提案いただきました。

 中筋先生は、肝炎医療コーディネーターとして院内でご活躍されておられ、ご施設での取り組みについて詳細にお話いただきました。また、兵庫県内の医療機関に所属しておられる肝炎医療コーディネーター間で活動内容や情報共有をする場としてHyogo Co-Co Meetingを開催しておられる事についてもご紹介いただきました。

 各先生ともにわかりやすくお話いただきとても勉強になりました。また、前述した通り、HCVは治療薬の進歩により高い確率で排除することが可能となっています。検査データを取り扱う臨床検査技師としてHCV陽性患者さんを確実に治療に導くことの重要性を改めて認識しました。また、私たち臨床検査技師も単に検査データを登録するのみではなく、院内連携の一員としてしっかりと役割を果たせるような取り組みをしていかなければならないと感じました。

 今回、研修会を聴講いただいた皆さんにも是非、肝炎医療コーディネーターの取得を目指していただき、今後院内で更なるご活躍されることを願っております。

 

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

 

2022年12月17日

令和4年10月15日開催分

第4回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。

① 検査センターにおける免疫化学検査 ~業務と精度管理~    株式会社メディック 谷 和也 技師
② 検査センターにおける免疫化学検査 ~再検方法と顧客対応例~ 株式会社メディック 谷 和也 技師
③ 臨床化学検査の変遷 ~私の検査技師人生40年を振り返って~  株式会社ビー・エム・エル  椿野 悦子 技師


 谷技師には、会社の紹介や業務の流れに始まり、外部および内部精度管理、再検方法や異常反応や特徴的な症例などの顧客対応例についてお話頂きました。ISO15189やCAPなど多くの第三者認定・認証を取得されている企業であり、精度管理については特に重視されていることがわかりました。内部精度管理では系列検査所間での定期的なクロスチェックやヒストグラムを用いた患者測定値群の偏りの管理など特徴的な手法をわかりやすく解説して頂けたので、病院検査技師にとっても日常の精度管理の一助になる内容であったと感じました。
 椿野技師には、臨床化学検査方法の変遷を中心に40年間の検査技師人生の中での出来事をお話頂きました。臨床化学検査は自動化、標準化、微量化、迅速化とこの数十年でとてつもない進化を遂げていることがわかりました。また、滋臨技の精度管理事業においてのASTを例にCVの経年的変化を提示されて、改めて現在の標準化された臨床化学検査は、先人たちの弛まぬ努力の結果であることを再認識しました。最後にはタスク・シフト/シェアの推進についてのお話もあり、私たち免疫化学検査技師のこれからを考えるよい機会となりました。

報告者:一瀬 亮介(市立大津市民病院)

2022年10月31日

令和4年9月3日開催分

第3回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。

テーマ:検体検査の品質保証について
① 検体検査における品質保証 ~医療法改正とISO15189~  シスメックス株式会社 大阪支店 学術サポート課 森木 博徳 先生
② 不確かさの説明できますか?  滋賀県立総合病院 元中 秀行 技師

 森木先生には、医療法改正とISO15189について、参加者の皆さんに再認識していただけるような講義をお願いしました。また、自社のシステムである「 Caresphere™XQC」の概要説明とこのシステムを用いた精度管理方法についてご提案いただきました。

 元中技師には、不確かさについてお話いただきました。精度管理の用語については、言葉を聞くだけで苦手意識を持っておられる方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?今回の講義は、そんな苦手意識を持っておられるような方でも理解しやすいよう、かみ砕いたお話をしていただいたので、とてもわかりやすく勉強になったかと思います。

 毎回、ご協力いただいております研修会後のアンケートでも高評価をいただくことができ、参加者の方にもご満足いただける研修会が提供できたかと思っております。

 今後も皆さんの業務に活用いただけるような研修会を提供していきたいと思っておりますので、次回以降も皆さんのご参加お待ちしております。

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

2022年09月09日

令和4年8月6日開催分

第2回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。

テーマ:免疫化学基礎セミナー (免疫検査編)
① 免疫検査の基本を再確認!~測定原理から非特異反応まで~
  ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 江川 孝則 先生
② こんな時どうする?測定値の異常の対応方法
  天理よろづ相談所病院 松村 充子 技師

 江川先生には、免疫検査の測定原理から非特異反応を中心に講義いただきました。免疫検査の基本をしっかりと理解できる講義内容であり、免疫検査に携わって間もない技師さんにとって、良い勉強になったのではないかと思います。また、精度管理についてもお話いただき、外部精度管理の結果を踏まえた上で試薬間差についてもご説明いただきました。
 天理よろづ相談所病院 松村先生には、自施設の3症例を提示いただき、各非特異反応に対する対処方法について講義いただきました。講義の中では、自施設で比較的簡便に処理可能な試薬もご紹介いただき、参考になりました。
 研修会全体におきましても参加者の皆さんからも多数の質問をいただくことができ、とても有意義な研修会であったと思います。免疫検査に苦手意識を持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、本研修会をきっかけに免疫検査に興味を持っていただき、明日から業務にもしっかり活かしていただけることを願っています。

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

2022年08月07日

令和4年7月9日開催分

第1回臨床免疫化学検査部門研修会は、血液ガス分析について講師をお招きして開催いたしました。

テーマ:苦手克服!臨床検査技師が知っておくべき血液ガス分析!

内容:① 基礎編 ② 症例編

講師:濱田 宏輝 先生 (シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)

濱田先生には、救急救命センター等で臨床検査技師としてご活躍されていた経験から、救急医療におけるバイタルサインの一部として血液ガスの結果が求められている現場のご紹介をふまえて、血液ガス検体の取り扱い、データの評価の仕方までを基礎編・症例編に分けてご講演頂きました。また、当部門委員からの事前質問に対しても発表スライドに組み込んで頂き、大変わかりやすく勉強になりました。WEB研修会にもかかわらず、参加者の皆様からたくさんのご質問を頂き、大変感謝申し上げます。今回の研修会では、入職したばかりの方や苦手意識を持っていた方は、血液ガス分析について知識が広がり理解が深まったのではないでしょうか。今後の検査業務に活かして頂ければ幸いです。

報告者:齊藤 健太(公立甲賀病院)

2022年07月15日

令和4年1月15日開催分

第7回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。

テーマ:電解質について理解を深めよう
① 今さら聞けない電解質測定の基礎と応用
  株式会社エイアンドティー 牧野 麻衣 先生
② 電解質について
  地方独立行政法人 公立甲賀病院 齊藤 健太 技師

 牧野氏には電解質の基礎やイオン選択性電極(ISE)の原理、電解質測定のピットフォールについて基礎を中心にわかりやすく解説していただきました。電解質は測定法の特性上どうしても妨害イオンの干渉を受けてしまうこと、Cl電極は特に干渉を受けやすくハロゲン以外にも多くの陰イオンが正誤差の原因となりうることなど、電解質測定の注意点をあらためて認識することができました。
 齊藤技師には、電解質の基礎や検体の管理に加えて、リフィーディング症候群やHHSなどNSTと関連のある電解質異常について、電解質異常を呈する内分泌疾患として原発性アルドステロン症とそのスクリーニング検査であるレニン・アルドステロン測定についてお話いただきました。齊藤技師のご施設では今年からレニンとアルドステロンの院内測定を始められたということで、院内化によって患者にどのようなメリットがあるのかを解説していただき、とても勉強になりました。

※ 研修会時に実施した投票の結果をご覧になられたい方はこちらをクリックしてください。→ 投票結果

報告者:一瀬 亮介(市立大津市民病院)

2022年01月16日

令和3年9月4日開催分

第4回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。

①糖尿病療養指導に携わる臨床検査技師の活動事例
  済生会滋賀県病院 古谷 善澄 技師
②検査値から探る糖尿病・内分泌疾患
  公立甲賀病院 大村 寧 先生

 古谷技師には臨床検査技師の立場から大村先生には医師の立場から糖尿病患者様への関わりについて実症例の検査データ等も交えながら講義いただきました。両講義ともに臨床検査技師としてどのように糖尿病療養指導に携わっていくべきかを考えることができる内容であり、とても勉強になりました。
 また、大村先生の講義の終盤には医師として臨床検査技師に望むこと等もお話いただき、私たちにも臨床に貢献できることがまだ沢山あることを再認識しました。私自身も今回学んだことを忘れることなく、臨床に必要とされる検査技師になれるよう、努めていきたいと思いました。

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

2021年09月05日

令和3年7月31日開催分

第3回 臨床免疫化学検査部門研修会は、お二人の講師をお招きして開催しました。講義内容等は、以下の通りとなります。


テーマ:免疫化学基礎セミナー(若手技師からベテラン技師まで)
  ① 生化学検査・入門編 ~「設定条件の意味」から「知って損はないトラブル事例」まで~
    積水メディカル株式会社 金田 幸枝 先生
  ② 免疫化学検査のモチベーションアップ術 10のコツ ~ルーチン業務から指導方法まで~

    淀川キリスト教病院 井尻 健太郎 技師

 

 金田先生には、生化学検査の基本的な内容である①タイムコースの見方、②キャリブレーション、③精度管理等についてお話いただき、最後に実際に問い合わせのあった事例についても紹介いただきました。
 井尻技師には、検査データの送信のみならず、免疫化学検査に携わる技師として、さらに病院に貢献できることなどについて実際に自施設での取り組みも紹介いただきながら、お話してくださりました。お二人ともにとてもわかりやすい講義内容で勉強になりました。今回の内容は、メインテーマの通り、若手技師からベテラン技師まで勉強になる内容であったと思います。

 免疫化学検査は、地味な検査という印象があるかもしれませんが、実は奥が深くとてもやりがいのある検査であると思います。今回ご参加いただいた皆さんにも免疫化学検査の楽しさ、やりがいを再認識いただき、今後の業務でのご活躍に役立てていただけると幸いです。

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

2021年08月01日

令和3年7月3日開催分

 第2回臨床免疫化学検査部門研修会は、検体総合管理部門と合同で開催しました。
 講師は、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社の横山 稔 先生と積水メディカル株式会社の金田 幸枝 先生にお願いしました。横山先生には、「血液ガス分析の基礎と測定前手技の注意点」について血液ガス分析から得られる各パラメータの見方から始まり、測定前手技が検査データにどのような影響を与えるかについてご説明いただきました。金田先生には、「採血業務における注意点~採血管の取り扱いと検査値への影響~」というタイトルのもと、①真空採血管について、② 標準採血法ガイドライン改訂のポイント、③ 採血手技が血液検査値に与える影響についてお話いただきました。
 各講義ともに検査データを取り扱う私たちにとって大切な内容であり、参加者の皆さんには、今回の講義内容を今後の業務に活かしていただけると幸いです。

報告者:松田 哲明(大津赤十字病院)

2021年07月11日